The Coffee Times

シゴト・英語・テクノロジー・人生の楽しみ方を発信してます

LuxTagについて ーNEM関連の有望プロジェクトは、活躍の場を広げることができるかー

f:id:CoffeeTimes:20170923161727p:plain

先日日本でNEMのMeet-upが行われた。自分にとってオフラインの集まりはほぼ初めてであり、(3年前にいった六本木のPinkcowの東京Bitcoin会議以来かなw)会話をする中で、日本の界隈の状態について気づきや面白い発見が多かった。例えば新しい人がどんどん入ってきていて、Bitcoinすら持ったことがない人がCOMSAのICOに参加しようと思ってる人いる、などである。

自分は当日はLuxTagについて少し触れたが、文章にまとめたかったのと、当日話わすれたことも少しあるので、短文でまとめることにした。

 

LuxTagとは

物理的なモノ、特に高級品の ”存在” およびその ”所持者” が誰であるかを証明するサービスである。ブロシュア(ピッチイベントとかにおいてあるパンフレットのこと)には「Proof of Ownership & Genuinity using Blockchain Technology」と書いてあるがまさにその通りである。つまり、改ざんできないというブロックチェーンの特徴を使い、高級品が本物であること、そして誰が所持しているのか、という情報をLuxTagで参照できるようになる。

このプロジェクトを遡ると、2016年11月のイベントあたりから始まったようである。

http://www.paymentconference.asia/

会社の拠点はCyberjaya マレーシアにあり、NEMのプロジェクトとして生まれたが、法人化もされLinkedinにも情報がのっている。

NEMのプロジェクトの中でもっともアクティブなプロジェクトと言える。NEM.io Foundationの公式ページでも、NEMのプロジェクトとしてリストされている。

プロジェクト一覧: https://nem.io/community/projects/

ちなみに他にはAppostilleやNEM PAYなどがある。と書いているうちに更新があり、数が倍増している。(自分が普段たすけてもらっている友人のなむやんさんのNEM Faucetも載った!)

 

特徴

存在証明のProof of Exsitenceというコンセプトは、FactomとEverledgerをはじめ2012年から流行りだした。それらはメッセージによる存在証明であったが、LuxTagのホームページによると、We are different と強調されている。違う点は、ブロックチェーン上のアカウントをつくり、製品と紐付けるという点だ。それにより譲渡や分割も可能である。A→Bへの譲渡の際は、Bをマルチシグ権限追加し、譲渡元Aの権限削除し実現されるのだろう。権限の委任、譲渡にフォーカスし設計がされているNEMだからこその機能である。

またパブリックチェーンとプライベートチェーンの使い分けも可能だ。製造業など顧客の情報や製品のデータを外部に晒したくない場合は、プライベートチェーンでの実装できる。もちろんmijinだろう。

そして彼らのサービスは現在特許出願中となっている。

 

なぜやるのか

さてなぜ彼らはこのようなサービスを提供するのだろうか。これは、高級品を調べるとわかることだが、意外と証明書はなかったり、あったとしても証明書が偽物であったりするらしい。また高級品は盗まれたり、それを不当に二次流通市場で取引されたりという問題がある。そういった問題を解決するためのサービスだ。消費者はブランドをより信頼でき、企業はビッグデータを得ることができ、市場からもフェイク商品が排除される。

 

ビジネスモデル

彼らのブロシュアとプレゼンを見る限り、クライアント企業のモバイルアプリやWebアプリにLuxTagのプロダクトを埋め込む、もしくは作ってあげるようだ。特にクライアント企業に何か新しいことをしてもらう必要はない。

  The use of the LuxTag system generally does not require additional operational workloads for our clients. We encourage embedding the system into a mobile app & environment which is either already deployed - or one we will support to create

 -LuxTag brochure より-

 

そしてその実装にかかったお金を仕事量に応じて請求するというモデルであり、テイラーメイドのため金額は異なる。また実装後のメンテナンスも請け負っており、いわゆるサブスクリプションモデルでも収益を得る構造だ。

さらにすでに市場に流通している製品についてもLuxTagシステムを適応できるらしい。やり方はまったくわからないが、そう記されている。

画像:

f:id:CoffeeTimes:20170923160122p:plain

 

クライアント企業のメリット(時計メーカー等)

LuxTagと提携する企業のメリットとして自社商材を本物を証明でき、消費者の信頼を勝ち取れるというメリットの他に、ビッグデータを入手できるというメリットもある。修理の周期や特定のモデルに対してどのくらいの頻度または期間で手放されてしまうのか、というデータがとれる。個人的な感想だが、それに対するリテンション活動(解約や売却を防止するための活動)はどの程度効果的だったか、というさらなる1次データを取得できる。また車や、デバイスなど用途は広く、テイラーメイドに対応すると謳っている。

 

プレゼンス(活躍度合い)

冒頭、NEMのプロジェクトの中でもっともアクティブなプロジェクト、と自分が言った理由を説明するため、例をとりあげる。主にマレーシアで公のピッチイベントに参加しており、代表的なのが以下の hakernoonだ。

https://hackernoon.com/luxtag-powered-by-nem-blockchain-presents-at-premier-regional-blockchain-event-bloktex-2017-366285614423

 

また、すでに終わってしまったが、マレーシアの大学で行われたTED Talkにも出ていたようだ。これにはNEMのVPのJeff氏がスピーカーとして登壇したようだ(彼とは以前メッセージでよくやり取りをしたが、すっかり有名人になり、多忙のあまり返信が中々こなくなった)。

資金調達にも成功している。これはNEMの基金に応募してコミュニティ投票の結果、集めた資金であり、約650kドル(7000万円)相当と言われている。

https://www.econotimes.com/Blockchain-certification-solution-LuxTag-raises-650k-from-NEM-Startup-Funding-Programme-896546

 

また日本の経産省のプログラムに参加するため、きたる9月28日~10月6日にチームが来日するらしい。「調達したお金で日本トリップ!」だったら笑えたのだが、どうやらそうではなく省庁の公式なプログラムらしい。(※調達したお金でトリップは、界隈の人しかわからないネタである)

経産省のプログラム: https://nemflash.io/luxtag-visits-japan-paid-japanese-government/

 

この9日間では、ワークショップやSoftbankなどの大企業訪問、CEATECへの参加などが含まれる。

f:id:CoffeeTimes:20170923161201p:plain

 

CEATECを見に行こうと思うので、S11ブースを見に行くつもりだ。

クリプト圏外の既存ビジネスが使えるサービスを提供することは、界隈にとっては非常に大切である。LuxTagはスペインの時計メーカーとパイロットプロジェクトを始めるようだが、そういった試みは界隈を勇気づけている。(meetupではスペインではなくスイスと間違えて言っていましたので、訂正します。)今後も活躍の場を、クリプト圏外へ、そして世界へ広げていってほしい。

 

ご一読ありがとうございました。

英語リスニングのコツを3つだけ紹介させてもらう

こんな記事をTwitterで見つけました。

eikaiwa.dmm.com

 

英語というかSecond Languageとして大切になるのはリスニング能力だと思います。

「いやいやスピーキングでしょ!」という方も多く私も長らくその論調でしたが、いざいろんなシーンを英語で経験すると、リスニング最重要という考えになりました。

理由は、スピーキングは最低限までのレベルに達していれば、最低限コミュニケーションができますが、リスニングは最低限のコミュニケーションをとるレベルがスピーキングと比べて高いからです。

(もちろん目的を何に置くかで変わってきますが、日常生活やビジネスで対面でコミュニケーションをとる場面と仮定してください。)

例えばアメリカ人と話すときに、スピーキング能力が100のうち30しかなかったとします(100がネイティブレベルとします)。こちらは30の能力でも、単語がある程度わかれば、伝わります。流暢じゃなくても文法が崩壊していてもたいていの場合つたわります。

これには2つ理由があって、1つは相手がネイティブなので、単語を組み合わせて推測してくれるからです。2つ目は、コンテキスト(文脈やシチュエーション)から、だいたい言ってることを勝手に想像してくれるからです。

ニューヨークのJFKの空港で、Manhattan、とか Way とか Bus 言えば、相手は「あ、マンハッタンまで行きたいんだな」ということ、コンテキスト(空港という場所や、大きな荷物を持ったいかにも旅行者ぽい格好)から汲み取ってくれるわけです。

 

ただいざ相手が説明してくるときに、「あそこの場所を曲がって、一番おくのエスカレータを上がった5番ターミナルで待つといいよ。ちなみあらかじめ、チケットが必要で現金しか受け付けないよ」と言われたときに聞きとれないと、なかなか理解できないわけです。

つまりスピーキングが100のうち30あれば及第点なのに対し、リスニングは60ないしは70が最低限必要なレベルになるのです。

これがリスニングが非常に大切な理由です。(もちろんスピーキングもめちゃくちゃ大切です)

 

さて、前置きが長くなりましたが、私が考えるリスニングの能力をあげるコツを3つ紹介します。

 

1.倍速トレーニング

意外と効果があります。これは勉強している音源や英語の動画を1.3〜1.5倍に速めて聴くことです。はじめのうちは慣れませんが、そのうち脳の処理速度が自然とキャッチアップされていくため、通常速度で聞いたときに楽に理解することができます。

速いテンポで話されたときは、能力というより、「はやっ!」という脳の「感想」が英語の理解を阻害します。能力というよりは慣れなわけです。そこを対応するいい方法です。

やり方はお金をかける必要はなく、普段きいているものをNHK語学プレーヤーなどに取り込み、速度を調整するだけです。

 

 

 

2.二次元イメージ

ビジュアライゼーションとでも言うのでしょうか。聞きながら、それを頭の中で想像し視覚化します。すると、次きいたことが、前に聞いたこととどう関係するのかが理解できます。これも慣れなので徐々にやっていきましょう。

聞き取って理解しているうちに次の単語や文章が聞こえてきて、情報づまりを起こしてしまって「わけわからない」ということが多いわけです。

それをなくすため、単語が聞こえたら、すぐイメージ化し、おいて次の言葉を聞く、という姿勢がよいです。なれると無意識にやるようになります。

 

3.話す

過去のポストでも散々いってきました。

オンライン英会話を10000分やった私の身に起きたこと #Skype英会話 #DMM英会話 - The Coffee Times

それだと最初と言ってることが違うじゃないか、と思われるかもしれませんが、そうではありません。あくまでトレーニング方法としての「話す」であり、「聴く力を伸ばすためにも話す」ことが大切です。

話すときの第二言語学習者の脳は、英語の語順を考えます。そしてその語順の言葉を受け入れやすくなります。つまり聞いてすぐ理解できるようになります。

脳科学的にいうと、英語の語順を考えるときに脳の一部が活性化し、同じ部分で聞いた英語を解釈していくため、理解が促進されます。

 

以上、定期的な英語学習に関するポストでした。

ご一読ありがとうございました。

ナイジェリアのブロックチェーンスタートアップとQchainがパートナーシップを結びました

プレスリリース

米国の分散型マーケティングおよび広告会社であるQchainは、ナイジェリアに本拠を置くCryptogene社(顧客にブロックチェーン技術を教える事業を営むスタートアップ)と提携することを発表しました。

Cryptogene and Qchain Announce a Partnership to Advance Blockchain Growth

 

f:id:CoffeeTimes:20170819120524p:plain

クロスボーダーのブロックチェーンエコシステムにむけて

Qchainは、「ブロックチェーン技術を使用し、マーケティングツールや広告ツールを、小規模企業やコンテンツ配信者のニーズを叶えるものにしよう」という考えから始まりました。

 

一方、Cryptogeneは、「暗号通貨とその技術を学びたい地方の個人や起業家に、教育・サポートを提供しよう」と思いの元、ナイジェリアのベンチャー企業として始まりました。両社は現在、国際的に規模を拡大しようとしているところです。

Crpyogeneは、Cointelegraphでも紹介されています。

 

Qchainはその国際的に飛躍するための土台・発射台を提供する」とCryptogeneの創設者兼CEOであるBashir Aminuは述べています。 また、「両会社が、重要なブロックチェーンソリューションを提供するため、ピアツーピアの分散プラットフォームとブロックチェーン技術の特徴を利用することを期待しています。」と続けています。

 

同様に、Qchainはその活動を国際的に拡大させていきたいと考えています。同社は米国にありますが、決してそこでの活動に閉じるつもりはありません。Qchainはグローバルな視点から、アメリカの投資家とブロックチェーン愛好家の注目を「アフリカ経済の変革力であるCryptogene」に向けさせることを目指します。

 

 

パートナーシップについて

QchainCryptogeneのパートナーシップは、ブロックチェーン技術の世界的な発展を促進するという共通の目標を超えて、両社の技術の向上をサポートします。

ナイジェリアの技術産業は急速に拡大しています。人口の急増とインターネットユーザーの増加は、重要なデジタルサービスが成功する可能性が高いことを意味します。 「Qchainの長期的な目標の1つは、アフリカの顧客の基盤を構築することです」と同社CEOWally Xieは述べています。

グローバル化が進行し続けている中、人々は、ナイジェリアやアフリカ大陸の他の国々の急速な発展を見逃していて、みすみすビジネス機会を逃しています。私がBashir Aminuにオンラインで会った後、Cryptogeneには先見の明があり、特別な何かを持っていて、驚くべきものをまさに創っている、とすぐ気付きました。」と続けています。

 

同様に、「Qchainは特有のブロックチェーンソリューションをアフリカにもたらす」とCryptogeneは見ています。 Aminu氏は、「アフリカだけでなく世界中の広告主と出版社の間で、柔軟で効率的な取引を見たいと思っています。」と語りました。

 

両社は、一般の人々が日常生活におけるブロックチェーン技術使用への障壁をなくすという相互的な努力を続けていきます。