Ethereumの歴史を1000文字で見てみよう
Ethereumは、2014の7~8月にICOがされました。その後、Ethereum Switzerland GmbHという会社がICOの資金で正式にソフトウェアプロジェクトを開始しました。2015年の7月になりEthereumが公開され当時11.9百万トークンがネットワークに存在していました。
それ以来ここ2,3年で大きなアップデートがされてきました。
バージョンでいうと今、Metropolisの1つ目のフェーズです。
この前はというと、2015年7月にFrontierのリリースを迎え、2016年3月にHomesteadというバージョンになりました。
Metropolisの2フェーズ目へのハードフォークは、まだ正式な日程はアナウンスされていませんが、2018年のQ2かQ3になるだろうと言われています。
このアップデートのあと、少なくとも1バージョン控えています。(Serenityという名前の予定)
しかし、すべてのマイルストーン(アップグレード計画)が遅延なくこなせてきたわけではありません。
最も議論になったのが、2016年にThe DAOがICOで150 million USドル(約150億円)を調達したときです。
Ethereumそのものでなく、そこに書かれたスマートコントラクトに脆弱性があり、攻撃され、Ethereumは緊急ハードフォークを実施したのです。
(Ethereum Classicを生み出したハードフォークです。)
これ以来、Ethereumのほうが注目を集めていますが、両チェーンともに争いなく共存を続けています。
他にもEthereumネットワークへの攻撃はおきてきました。2016年Q4には連続でハードフォークをし、2つの問題を回避したのに加え、DDoS耐性力が高くなり、ブロックチェーンの膨張も抑えることができるようになりました。
さらには、スパム攻撃者の効率性を限りなくゼロに下げることにも成功したと言われています。
しかし、Ethereumが100%安全でセキュアになったというわけではありません。最近では、ウォレットであるParityのバグがあり、Ethereumが簡単に凍結してしまうという状況が起きてしまいました。
この問題は今開発者が頑張っているところですが、まだ解決してはいません。
これらの多くの課題が残っているにもかかわらず、Ethereumの価格は今年上がり続けてきました。
これを書いている時点では、時価総額300億ドル(3兆円)にもなっています。3年前にはなかったプロジェクトとしては、驚異的な額になっています。
価格は加熱している感もありますが、ユースケースとしてもインフラとしてもBitcoinとは違い競合するわけではないため、一歩一歩、未来の分散型エコシステムを作りあげていくことに期待をしています。
参考 :
https://blockgeeks.com/guides/ethereum/
https://themerkle.com/the-history-of-ethereum-in-500-words/