このブログは個人ブログとメディアの間を目指していて、メディア要素が7割くらいの配分でここまできた。(メディアモードの時は敬体、個人ブログモードの時は常体を使って文字をタイプしていくつもり。)
しかし自分によって書くこととは何かを今一度考えたとき、この分類のリバランスを考えた。これからもっと私自身の意見を書いていこうと思う。なぜならそっちのほうが、自分にも、また読者にも価値があるからだ。
書くことの大切さとは
アウトアップをすることで自分の考えを整理することが一番大切だと感じる。さらにその整理は、無意識のうちに自分に刷り込まれ、次の自分のアクションを変える。今日いつものようにMediumで記事を読み漁っていたらこんなポストを見つけた。
これにも私と同じことを言っていて、整理した考えは、寝ている間も動作し続け、無意識のうちに問題解決をしたり、次の行動に変化を起こすのだそう。
つまりものすごく簡単に言ってしまえば、
1.情報のコックをひねって情報のシャワーを浴びて、めちゃくちゃインプットする。
2.それをなるべく毎日日記なりブログなりでアウトプットして整理する。
3.すると、ふとしたときのそれらの情報からいい案が組み合わされたり、しかるべき行動を無意識にとり、願っていた結果を手にすることができる。
ということだ。
他にも書くことでいいと思うことはたくさんある。
・記憶に残りやすい
・気持ちが落ち着く
・オリジナリティを保てる・・・
枚挙に暇がない。
自分は何を書いていきたいか
書く内容に決まりはない。ただ私は、新しいテクノロジーや、人々が知って面白いと思うコンテンツ、というのを意識し続けたい。
自分が面白い!と思ったものを伝えて共感してもらうことは、自分にとって大切にしてきた価値観で、なぜかというとそれが自分の喜びだからだ。単純に楽しい。
それに加えて、自分の潜在意識に刷り込むという観点でいうとロングタームゴールや夢といったことも、どんどん書いていきたい。
今年2015年は楽しい1年でした。 2016年も楽しい1年にし、皆さんが楽しいと思える内容を、自分にしか書けない内容を、発信していきたいと思います。
2016年はアメリカへ行きます。GDP No1の国で挑戦してきます:)